Blogブログ

「お口の中の健康と全身疾患の関係」

お口は体の入り口で、おいしい食事を食べて栄養を摂取することは健康に生きていくためにも大切なことです。しかし、お口の中が不衛生な状態のまま食事を続けているとお口の中の細菌も一緒に体の中へ入っていってしまいます。お口の中の健康と全身の健康は深く関係しているため、全身疾患を予防するためにはお口の中の健康を整えることが非常に重要です。

 

特に歯周病は全身疾患と深く関連しているため、しっかり予防していくことが重要になります。歯周病は、プラークの蓄積により、歯肉や歯を支える組織に炎症を引き起こす炎症性疾患であり、放置すると血管を通じて腫れた歯肉から細菌が入り込み、重篤な健康問題を引き起こす可能性があります。ここから先は、歯周病が全身の健康に与える影響を詳しく見ていきましょう。

 

・心血管疾患

炎症が引き起こされて血管内にプラークが蓄積しやすくなると、心臓病や脳卒中などの心血管疾患のリスクを高める要因になります。

 

・糖尿病

糖尿病と歯周病は相互作用しているとされており、糖尿病患者は歯周病にかかりやすく、逆に歯周病が糖尿病のコントロールを難しくすることがあります。

 

・妊婦さん

歯周病は妊婦さんにも影響を与えることがあります。歯周病が早産や低出生体重のリスクを高めると言われているため、妊婦さんは口腔内の健康に特に注意が必要です。

 

・呼吸器疾患

口腔内の細菌が呼吸器系に侵入してしまうと、肺炎や慢性閉塞性肺疾患のリスクが高まることがあります。特に高齢者において注意が必要です。

 

日頃からプラークコントロールを心がけましょう。歯周病は自覚症も少なくどんどん進行してしまうため、気づいた頃には重度の状態になっているというケースも少なくありません。その状態をさらに放置してしまうと全身疾患のリスクも高くなってしまうので、何よりも歯周病にならないように予防に努めることが重要です。歯石になってしまうと自力で落とすことはできませんがプラークは歯磨きで落とせます。プラークの段階でしっかりお口の中を綺麗にして、口腔衛生を保ちましょう。プラークコントロールを行うためには、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使用するのがおすすめです。

 

歯周病は単なる口腔内の問題ではなく、全身の健康に深く関わっています。定期的な歯科検診や、正しいブラッシング方法の実践を通じて、歯周病を予防することが重要です。自分自身の健康を守るためにも、口腔ケアを怠らないようにしましょう。